相撲の歴史

相撲の歴史

「生きた江戸は体感できる」
国技といわれ日本の伝統文化である相撲。
その起源、源流をたどっていくと、神話の時代にまでさかのぼらねばならない。
日本の文化に深く根ざし、いつも人々の生活とともにあった相撲。
ここでは1500年以上続く相撲の歴史の一端を紹介したい。

相撲の起源

相撲は人間の闘争本能の発露である力くらべや取っ組み合いから発生した伝統あるスポーツである。これによく似た形態のスポーツは古来世界各地で行われた。
我が国の相撲の起源としては、古事記(712年)や日本書紀(720年)の中にある力くらべの神話や、宿禰(すくね)・蹶速(けはや)の天覧勝負の伝説があげられる。

「野見宿禰と當麻蹶速対戦の図」

「野見宿禰と當麻蹶速対戦の図」

相撲はその年の農作物の収穫を占う祭りの儀式として、毎年行われてきた。これが後に宮廷の行事となり300年続くことなる。

「平安朝相撲節会の図」

「平安朝相撲節会の図」

戦国の力じまん

鎌倉時代から戦国時代にかけては武士の時代。武士の戦闘の訓練として盛んに相撲が行われた。織田信長は深く相撲を愛好し、元亀・天正年間(1570~92年)に近江の安土城などで各地から力士を集めて上覧相撲を催し、勝ち抜いた者を家臣として召し抱えた。

「織田信長の上覧相撲」

「織田信長の上覧相撲」

江戸文化と相撲

江戸時代に入ると浪人や力自慢の者の中から、相撲を職業とする人たちが現れ、全国で勧進相撲が行われるようになり、江戸時代中期には定期的に相撲が興行されるようになった。
やがて谷風、小野川、雷電の3大強豪力士が出現し、将軍上覧相撲も行われ相撲の人気は急速に高まり、今日の大相撲の基礎が確立されるに至った。
相撲は歌舞伎と並んで一般庶民の娯楽として大きな要素をなすようになった。

歌川国輝(二代)画「勧進大相撲土俵入之図」

歌川国輝(二代)画「勧進大相撲土俵入之図」
慶応2年(1866)
※慶応2年(1866)三月の幕内力士を描いたものです。

江戸時代から変わらぬ姿

大相撲は、長い歴史の中で次第にルール化され、洗練され、様式化されてスポーツとしての形態を整え、我が国固有の伝統文化となったのである。
土俵入り、番付表、化粧廻し、髷、着物、相撲の取組。江戸時代と変わらぬ姿を、すぐそこで見ることができる大相撲。

歌川豊国(三代)画「東ノ方土俵入之図」

歌川豊国(三代)画「東ノ方土俵入之図」
弘化2年(1845)
※弘化2年(1845)十一月の東方幕内力士による土俵入りが描かれています。

日本の文化に深く根ざし、いつも人々の生活とともにあった相撲。
相撲には歴史・文化・神事・競技など様々な側面があり、それぞれ奥深い要素を持っています。

 日本相撲協会-相撲の歴史

タイトルとURLをコピーしました