東 | 決まり手 | 西 | ||
---|---|---|---|---|
碧山 (2勝4敗) | 〇 | つきだし | ● | 千代翔馬 (1勝5敗) |
剣翔 (5勝1敗) | 〇 | おしだし | ● | 琴勝峰 (2勝4敗) |
妙義龍 (4勝2敗) | 〇 | はたきこみ | ● | 輝 (3勝3敗) |
大翔鵬 (2勝4敗) | ● | よりきり | 〇 | 錦富士 (3勝3敗) |
御嶽海 (4勝2敗) | ● | うわてなげ | 〇 | 熱海富士 (5勝1敗) |
金峰山 (5勝1敗) | 〇 | よりきり | ● | 宝富士 (3勝3敗) |
佐田の海 (3勝3敗) | ● | よりきり | 〇 | 遠藤 (3勝3敗) |
翠富士 (2勝4敗) | 〇 | よりきり | ● | 北青鵬 (2勝4敗) |
阿武咲 (4勝2敗) | ● | ひきおとし | 〇 | 琴恵光 (2勝4敗) |
平戸海 (2勝4敗) | 〇 | つきたおし | ● | 竜電 (2勝4敗) |
豪ノ山 (4勝2敗) | ● | おしたおし | 〇 | 高安 (5勝1敗) |
王鵬 (2勝4敗) | ● | よりきり | 〇 | 湘南乃海 (3勝3敗) |
北勝富士 (4勝2敗) | 〇 | つきおとし | ● | 隆の勝 (2勝4敗) |
阿炎 (3勝3敗) | ● | おしだし | 〇 | 明生 (3勝3敗) |
翔猿 (3勝3敗) | ● | おしだし | 〇 | 若元春 (4勝2敗) |
大栄翔 (2勝4敗) | ● | おしだし | 〇 | 宇良 (3勝3敗) |
琴ノ若 (4勝2敗) | 〇 | よりきり | ● | 錦木 (3勝3敗) |
玉鷲 (0勝6敗) | ● | おしだし | 〇 | 貴景勝 (5勝1敗) |
霧島 (4勝2敗) | 〇 | すくいなげ | ● | 正代 (2勝4敗) |
朝乃山 (2勝4敗) | ● | したてなげ | 〇 | 豊昇龍 (3勝3敗) |
休場(幕内)
横綱・・・照ノ富士(腰椎椎体終板障害と糖尿病)
前頭9・・伯桜鵬(左肩関節脱臼術後、現在療養中)
十両7・・若隆景(右膝前十字靱帯損傷)
三役の星取
白星
(大関)貴景勝(5勝1敗)、霧島(4勝2敗)、豊昇龍(3勝3敗)
(関脇)若元春(4勝2敗)、琴ノ若(4勝2敗)
黒星
(関脇)大栄翔(2勝4敗)
(小結)錦木(3勝3敗)、翔猿(3勝3敗)
ニュース
新十両で西13枚目の朝紅龍(24=高砂)が、六番相撲を制して3勝3敗と星を五分に戻した。
日体大で2年連続アマチュア横綱に輝き、幕下10枚目格付け出しデビューから、所要2場所で新十両に昇進した大の里(23=二所ノ関)が、初日から6連勝を飾った。白鷹山を立ち合いから押し込んだが、突き放すことも、差すことも、上手を取ることもできないとみるや、引っ張り込んではたき込んだ。優勝争いの単独トップを守り「落ち着いて取れてよかった」と、胸をなで下ろした。
熱海富士(伊勢ケ浜)と元大関の御嶽海(出羽海)との取組は、取り直しに、2度の物言いがつく異例の展開となった。土俵際に追い詰められた熱海富士が御嶽海を突き落としたとして一度は熱海富士に軍配が上がったが、これに物言いがついた。協議の結果、御嶽海の体が落ちるのと熱海富士のかかとが土俵の外に出るのが同時だったとして取り直しとなった。 同時取り直しとなった一番では、またも土俵際で熱海富士が上手投げで御嶽海を下したとして、行司軍配は熱海富士に上がったが、またしても物言いが。御嶽海の手がついたのと熱海富士の左足のかかとが土俵の外に出るのが同時ではないかとして協議した結果、行司軍配通りに熱海富士が勝利した。
7度目のかど番の大関貴景勝(27=常盤山)が、2日目から5連勝で5勝1敗とし、優勝争いの先頭を守った。対戦相手の前頭玉鷲は、この日が初土俵からの通算連続出場1544回で、元関脇富士桜を抜いて歴代単独2位となった鉄人。圧力のある相手との押し相撲対決を制した。
大関経験者で西前頭2枚目の朝乃山(29=高砂)が、結びの一番で大関豊昇龍に敗れ、平幕だった19年春場所以来、4年半ぶりに4連敗を喫し、2勝4勝となった。4日目の貴景勝、5日目の霧島に続き、3日連続で大関に敗れた。豊昇龍には先場所7日目に上手投げで敗れ、その際に左上腕二頭筋部分断裂のけがを負って翌8日目からは、4日間休場していた。雪辱を期して臨んだが、かなわなかった。関脇以上との対戦は、関脇大栄翔を残すのみ。7日目は東前頭2枚目の阿炎と対戦する。
コメント